小さな変化をとらえる

want to/have to
Pocket

こんにちは、横山です。

最近は趣味のゴールに没頭しています。

やってみたいと思っていたのですが、何かと先送りにしてしまっていました。

ふとしたきっかけで開始して、ここ一週間、十日間で一気に動いています。

さらにここから新しいゴールが見つかる確信がありますが、何より没頭していることが超たのしいです。

ゴールを設定すると新しい情報が見つかります。新しい情報によって自分自身の内面も変わり、自分と世界との関係が変わります(今回の私のように、ふとしたきっかけから一気に新しい情報が見つかり世界との関係性が変わるということもあります)

世界との関係性が変われば、世界がまるごと変わります。

それは重要性によって私たちのスコトーマが決っているからです。

重要性がないと、そもそも認識に上がりません(知識がないために認識ができないということもあります)。どんなことがあなたにとって重要であるかを無意識まで刷り込む作業がアファメーションと言ってもいいでしょう。

あなたにとって重要なものを変えれば、目につくも、耳にするものが勝手に変わります。車が欲しくなれば車の広告や新車発表のニュース、生活圏内のディーラー・販売店・カーショップが浮かび上がるように見えてきます。

いきなりニュースや店舗が増えたわけではなく、今まで何度も目にしていたのに、目の前に通り過ぎていたのに、気にとめることはなかっただけです。

重要性のコントロールを外部環境の変化を待つのではなく、自分自身で仕掛けていくのがゴール設定です。

ゴール設定によって重要性を変えると、スコトーマが外れて新しい情報が見つかるだけでなく、その情報やアイディアを実行するエネルギーも湧いてきます。

want toで自ら仕掛ける、時期を待たずにゴール設定することで、エネルギーは湧いてきます。

たしかに外部環境の変化はあなたの重要性に影響を与えますが、そこにwant toがないと「やらねばならないこと」になってしまいます。重要性が変わり、「重荷」が増えるということです。

例えば転職を「しなければならない」のか、「したい」「しているのが自分らしい」と考えるかで、パフォーマンスは雲泥の差になります。

仮にまったく同じこと(行動量・手順・期間・・・)をするにしても、have toであれば先送りになり、着手しても遅々として進まず、パフォーマンスもモチベーションも上がりません。

want toであれば、2倍、5倍、10倍といっても言い過ぎではないくらいパフォーマンスもつながる成果も変わります。

want toでゴールを設定すると、新しい情報が見つかります。今まで見えなかったものが見えてきます。自分自身の変化も生まれます。

できなかったことができるようになったり、苦手だと思ったことでも前向きに取り組めるようになったりします。そのきっかけは小さな変化であったりするのです。

逆に現状の外にゴールを設定して、コンフォートゾーンが移行すれば、現状に不満が生まれます。今まで「なんとなく」だった不満がより具体的になり、不満の数も増えます。

成長、変化、不満、違和感といったものを認識に上げることができれば、無意識が現状維持をしようとしていても、それをコントロールすることができます。

新しことを見つけるというワークをぜひやってみてください。

まずは今日寝る前に、昨日と違ったこと、今日始めて知ったこと・見つけたことを思い出す。それはどんな小さなことでもいいです。

いつも行くコンビニで新しい缶コーヒーが売っていた、いつもより清々しい気分で目覚めた、スマホに新しいアプリを入れた・・・など

その変化、いつもと違うことを見つけたら、そのことを喜びましょう

昨日とは違う今日があったということを心から喜ぶのです。

これを意識すると、例えば「電車が遅れた」「忘れ物をした」「通勤路で道路工事があって迂回した」といったマイナスに思える出来事も、冷静に受け止めることができます。

それだけでなく「いつもと違うことがあった、ラッキー!」と思えるようになります。楽しみながらやってくてください。

お読みいただきありがとうございます。

苫米地式コーチング認定コーチ 横山

コメント

タイトルとURLをコピーしました