重要度をコントロールして課題解決を早める

Pocket

こんにちは
苫米地式コーチング認定コーチ横山です

ブログをお読みいただきありがとうこざいます。

前回も課題解決を加速させるマインドの使い方について書きました。

今回も重要度のコントロールについてです。
実践すると様々な変化が起き、エフィカシーが高まります。

前回は重要度を下げるということを行いましたが、

今度は重要度を上げていきます。

仕事、キャリア、お金だけでなく

人生では他にも大切なことが沢山あるはずです。

健康を害すことがあっては長期的な取り組みはできません(健康のゴール)

いくら能力があっても人を蔑むような態度でいれば孤独なだけの人生になります(人間関係のゴール)

仕事で忙殺されているというのであれば、

自分だけが楽しいと感じられる時間も必要です(趣味野ゴール)

今まで考えずにいたことや、

ゴールの設定や更新を見送っていた分野があれば

重要度を上げてみてください。

生涯学習のゴールや社会貢献、世界平和のゴールなど

抽象度の高いものに目を向けてみると

エフィカシーもセルフイメージも高まります。

今まで悩見続けていた課題に対する視点も高まり、

一気に解決まで進むということも起こります。

10分15分でもいいので、リラックスして行ってみてください。

ワークの感想や報告なども問合わせフォームなどから受け付けています。

楽しみながらいきましょう。

お読みいただきありがとうございます。

横山でした。

Twitter→https://twitter.com/trycoaching111

youtube→youtubeチャンネル

Facebook→https://www.facebook.com/yosuke.yokoyama.94

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。