ギャップを認識して行動しよう

want to/have to
Pocket

こんにちは、横山です。

ゴールとのギャップがエネルギーを生みます。

どこがどのように違うのか?

どこがどれくらい差があるのか?

という点を無視すると、エフィカシーは空回りし、いつまでもギャップは埋まりません。

現状を観察して、必要な手段を取ることで、現実世界にフィードバックをかけられます。

ゴールから逆算したコンフォートゾーンと、現状のコンフォートゾーンで、

・収入はどれくらいあるのか?

・人間関係や家族とはどのように過ごしているのか?

・仕事、レジャー、趣味の時間はどのように取っているのか?

・地域社会貢献や世界平和のために何をしているのか?

を明確にしても、現状の状態から目を背ければ、ギャップを認識できません。

アファメーションやビジュアライゼーションも、最終的には現状とのギャップごあるからこそ効いてきます。

「すべてできている」「ゴールは達成している」と唱えるだけでは、エネルギーの源となるギャップをスコトーマに隠してしまうことになります。

できないことを確認するとエフィカシーが下がる、というのは順番が逆です。

過去・現在の出来事に関係なく、未来(ゴール側)を基準にすることで、エフィカシーは成り立ちます。

ゴールが先、方法は後。

エフィカシーもゴールを設定することで生まれます。

できていないことがあっても、その分は伸びしろです。

むしろ現状を確認したことに対して、エフィカシーを高めるべきです。

重要なのは現状に対して、結果に対してエフィカシーを下げないということです。

ゴールを下げずにいればエフィカシーは上がります。セルフトークのコントロールをして、未来思考で考えればいいのです。

ゴールは(コンフォートゾーンは)どうなっているのか?

現状はどうなっているのか?

ギャップは何か?

ギャップを埋めるための打ち手は何か?

具体的に何を始める必要があるのか?

具体的に何を改める必要があるのか?

エフィカシーを下げなければ、問いが次々と生まれます。

その問いに論理的に答えていけばいいのです。

打ち手を選び行動をすれば効果が出ます。何らかのフィードバックが取れます。

成果が出れば喜び、行動したことも誇らしく評価しましょう。

そうして自らエフィカシーを高めていくのです。

能動的にwant toで思考・行動すれば、それだけで人生の豊かさを味わえます。生きている実感は自分でしか生み出せません。

楽しみながらいきましょう。

お読みいただきありがとうございます。

苫米地式コーチング認定コーチ 横山

コメント

タイトルとURLをコピーしました